おいしいもの

2010年8月30日 (月)

お気に入り、トニーローマのスペアリブ

アメリカ出張の時には必ず食べに行くお気に入りのお店、トニーローマ
過去記事はここをクリック
今年の6月にオープンした京都駅前のイオンモールにそのお店が
関西で初出店したということを聞き早速食べに行って来ました!

Kyoto

このお店、人気があって休日は結構並ぶとの情報なので、
平日に行ってきました。

アメリカで行くお店はディズニーランドから車で20~30分くらいの
田舎にある、こんな感じのファミレスっぽいお店。

Fullerton

アメリカのお店の中はこんな感じ。

Fullerton2

こんな感じをイメージして京都店に行ったんですが、
全然雰囲気が違いました。
京都店はおしゃれです。
ファミレスって感じではなく、落ち着いた雰囲気で
なんか高そうな感じです。

注文は当然いつもと同じ「オリジナルベイビーバックリブ」。
それとなんか美味しそうな「スリーアペタイザーサンブラー」。

リブのお値段は・・・・。
 ローマラック:¥2,580
 フルスラブ:¥3,480

アメリカでは
 ローマラック:$20.25(約¥1,700)+チップ$3(約¥250)
 フルスラブ:$22.99(約¥2,000)+チップ$3(約¥250)

$1=\85ではこれですが、\100円でも日本の方が高いですね。
特に日本のフルスラブ高い!

値段はとりあえずおいといて、
しばらく待つと料理がやってきました。

まずは「スリーアペタイザーサンブラー」。

Onion
真ん中のオニオンローフが美味しそう!
特製ソースをかけて・・・。
美味しいです!

そして次はお目当てのリブ!

Kyoto_rib
あれ、アメリカより高いのにちっさい。
ちなみにアメリカはこれです。

Fullerton_rib
日本のはソースたっぷりかかってますね。

お味はどうでしょう?
パックっと。
お、同じような味!
おいしいです!

おいしいのですが、
むちゃくちゃおいしいかと言えば、どうかなぁ?
この程度だったかなぁ?
アメリカって食べ物おいしくないんですよ。
あまり美味しいお店ありませんでした。
そんな中で見つけたお気に入りのお店なのですが、
いつもまずいもの食べてたからめっちゃ美味しかったのかなぁ?
しかも最後の方はあきてきてしまいました。
日本のはソースつけすぎじゃね?
それにオニオン、脂っこすぎる。
おいしんですけどねー。
カロリー、大分高そうです。

おいしくはあったのですが、期待が大きすぎたのか、
なんかちょっと残念な感じになってしまいました。

| | コメント (2)

2010年4月 3日 (土)

福知山ランチツーリング ラーメン屋とん吉

今日はいい天気でそんなに寒くない!
時間は10時をまわったところ。
こんなツーリング日和はバイクに乗らなければもったいない。
そこで前から気になっていたラーメン屋、
福知山駅近くのとん吉に行ってみることにした。
距離は約100km、10時半に出発すれば昼過ぎには着けるでしょう。

一つ目の山を越え、次の山道に入った辺りから雲行きがあやしい。
篠山のあたりから福知山まで、パラパラと雨が降ってました。
しかも寒い!
天気予報、晴れだったのに。

とん吉には予定通り12時過ぎに到着。
なんと、10人以上並んでいるではないですか!
人気あるんですね。
期待できそう。
Tonkichi01
20分ほど待って入ることができました。
並んでいる人は多いけれど、結構回転が早いようです。

ここのラーメンはこってりで、天下一品のラーメンと似ているらしい。
天下一品のラーメンは過去に一回だけ食べたことがある。
この時は失敗でした。
たしかこってりを頼んだと思うのですが、
スープがシチューみたいで、どろどろなんです。
麺がスープにからまってあがってこない感じ。
これはダメでしたね。
食べたくないと思いました。
好きな人はそれがいいみたいですけどね。
もう一度行って普通のを食べて見たい気もしてたのですが、
行く機会がありませんでした。

とん吉もすごいこってりで、天下一品よりおいしいとの情報。
メニューはラーメンとチャーシュー麺で、
それぞれとんこつ、しょうゆ、ミックスの3種類。
ミックスってなんでしょう?
とんこつ醤油のことかな?
なんかわからん味が出てきてもいやなので、
無難なところでとんこつラーメンを注文。

待つこと10分以上、やっと出てきました。
Tonkichi02
スープの見た目はシチューではありません。
スープの味はまあまあ、どちらかといえば・・・・よいかな?
チャーシューは並み。
特にやわらかいわけでもなく、味がいいわけでもなく。
かといってまずいわけでもなく。
チャーシュをよけて麺を食べてみると、
うまい? まずい?
うーん、まあ、うまいにしとこか?
って感じ。
チャーシュー等がなくなってスープと麺が完全に
見えるようになると、
麺を持ち上げるとスープが絡み付いてきて
一気に減るのがわかります。
やはり、そうとうドロドロですね。
ゆらしてもスープがたいしてゆれない感じです。

麺を食べ終わり、スープを最後まで飲み干すのが好きなのですが、
このスープはだめです。
飲めませんでした。
まずくはないんですけどねー。
この種のラーメンは好き嫌いがはっきり分かれるんでしょうね。
私はだめな方でした。
ラーメン屋っていっぱいありますが、
気に入るお店ってなかなかないもんですね。

帰り道、行きとは違う道を通ったのですが、
ブラインドコーナーを曲がるとその先に、
なんと、野生の小鹿です!
道の真ん中に2頭もいます。
向こうも驚いて山の中に逃げて行きました。
カメラを出すまもなく見えなくなってしまいました。
落ち葉が多くコケも生えてて滑りそうなので
ゆっくり走っていたのですが、
ガンバって走ってたら危なかったですね。
以前にはたぬきがいたし、
さるや熊もでるし、丹波にはまだまだ自然が残ってますね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年3月13日 (土)

小山ロール (小山ぷりん追記しました)

先週、タイヤの皮むきに行こうと思っていたのに土、日とも雨。
早く走りたくてうずうずしてたのですが、
一週間まって皮むき行ってきました!

あしたはホワイトデーだし、ケーキでも買おうかと、
行き先はmatsさんのブログにあった三田の小山ロールのお店
距離的にも片道約70kmでちょうどいいくらいです。
Koyama_02

朝、天気は曇り。
山のほうはなんとなくあやしい。
でも西の空が明るいのできっと晴れるだろうと出発。
しばらく走ると雨が・・・・。
小雨が降ったりやんだりなのでそのまま峠に。
やっぱり小雨でも道はビショビショ、タイヤは新品ですべるし、
慎重に、スピード控えめで進みました。
タイヤのインプレはまた今度にします。

お店は10時開店なので、10時過ぎに着けばいいやって
思ってたのですが。
お店が近づいてくると車が大渋滞!
駐車場待ちの車が約500m並んでました。

お店に着いたのは10時20分
す、すごい。
長蛇の列です。
Koyama_01
お店が見えません!

でも、まぁ、お昼までには買えるでしょう。
待つこと約10分。
お店の人が
「ただいま整理券を配っています。
このあたりはだいだい50分後くらいと思います。」って。
50分かぁ。
ま、待つか。

待つこと40分。
ほんの少ししか前に進んでません。
お店の人が
「このあたりの整理券配布は約40分後くらいです」って。
え?
さっき50分後って言って40分待ったから
あと10分くらいじゃないの?

結局整理券もらうために1時間50分並びました。
引き取りは16時半以降。
開店20分後に到着してもうほとんど売り切れ手前です。
11時に到着していたらもう売り切れだったのではないでしょうか。

整理券もらった後にお金は先払いなのでまた待ちます。
整理券もらってから40分後。
やっと順番が来ました。
お金払ってバイクに戻ったのは13時。
なんと2時間40分もかかりました。
でもロールケーキはまだです。
受け取りまであと3時間半もあります。

一旦家に帰ることにしました。
行きは雨だし、タイヤが新品だったので
1時間40分かかりましたが、
帰りは1時間20分でした。

家で遅いお昼を食べて、ゆっくりして。
15時半過ぎに出発。
途中事故渋滞があって時間がかかりましたが、
17時ごろに到着。
と、また並んでます。

えーーーー、受け取りもならぶん?
ならんでる人に聞いてみると違いました。
受け取りは出口から入ってもらうそうです。
ロールケーキとバームクーヘンは売り切れだけど、
ショートケーキとかあるので、
この列はそのためにならんでいるようです。

はじめロールケーキ1本買うつもりだったのですが、
こんだけならんで1本っていうのも。
3/14までの限定でショコラのロールケーキもあるとのことで、
ロールケーキ2本とショコラ1本を買ったのですが、
なんかうまく店に買わされたような気がしないこともないな。
これでフツーの味だったら怒るで!

これが小山ロール。
Koyama_03

そしてこれがショコラ。
Koyama_04

まずは小山ロールをぱくっと。
う、うまい。
中に栗がはいってる。
きじがやわらかく、カステラのような感じです。
生クリームも甘すぎず、ちょうどいいかんじ。
めちゃうまです。

つぎにショコラ。
これまためっちゃうまい。
チョコレート味もちょうどいい甘さ。
自分的にはショコラのほうがすきかな?
3/14までというのは残念です。
来年もあるのかな?

結局ロールケーキ買うために約280kmも走ったのですが、
みんなにもよろこばれて1日かけて買ってきたかいがありました。
このロールケーキはおすすめです。
確実に買いたいのなら10時前には到着しないとだめですね。
車で行くなら9時前に到着しないとだめかも?

追記:小山ぷりん、めちゃくちゃおいしいです。
    ついでに買っていたのを先ほど食べたのですが、
    ロールケーキより気に入りました。
    これ買うのはならばなくてもいいでしょうから、
    近くに行ったときにはお土産に買うぞ!

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2009年7月21日 (火)

フランス パリ!

昨日海外出張から帰国しました!
今回の行き先はフランス!

関空からシャルル・ド・ゴール空港まで約12時間半。
エール・フランスの機内食、わりかしおいしんです。
途中でサンドウィッチやカップ麺、ハーゲンダッツを
自由に食べることもできます。
酒類も無料。
ユナイテッドとは大違い。
ユナイテッドは食べ物まずい上に350mLの缶ビールが
5ドル(500円弱)しますから。

入国審査は簡単。
質問もなし。
これもアメリカとは大違い。

ホテルに到着したのは午後8時前でした。
日が落ちるのは午後10時前のため、まだ外は真昼間。
早速パリ見物にでかけました。

まずは凱旋門。
01_arc_de_triomphe_2 
ここからシャンゼリゼ通りを歩き、
セーヌ河にそってエッフェル塔までぶらぶらと。
02_eiffel
エッフェル塔がもう閉まって上れなかったので、
シャンゼリゼ通りのヴィトン本店に行ってみましたが、
さすがにここも閉店。
03_vuitton
やっと日が暮れてきたので、凱旋門からパリの夜景を見物。
凱旋門はらせん階段をくるくる登って上までいけるんですよ。
入場料は9ユーロ。
04_arc_de_triomphe2
上までくるくる、かなり疲れました。

凱旋門の上からはきれいなシャンゼリゼが見えます。
05_arc_de_triomphe3
時刻は午後11時前ですが、日本時間は午前6時前。
日本で朝起きてから約24時間たっています。
さすがに疲れてきたし、明日からの仕事もあるので、
この日はこれでホテルに戻ったのでした。

フランスでの仕事はTGVという日本の新幹線のような列車で
ボルドー方面に約2時間半行ったところです。
午後5時ごろに終わるのですが、
外はまだまだ真昼間。
レストランを探しながらぶらぶら見学。
06_niort01

この先で見つけた大きな教会、
だれもいないのですが、ドアが開いていて入ってもいいみたい。
そこにはきれいなステンドグラスが。
07_niort02
こんなきれいなのがたくさんありました。

街まで戻ってレストランへ。
メニューをもらって・・・・。
まったくわかりません。
フランス語でかかれると何なのか想像もつきません。
英語のメニューでもあれば。
って英語たいしてわからないので英語で応対されても
どうしようもないのですが、英語が通じるとほっとする、
不思議な気持ちに。
しかし田舎のレストランにそんなものありません。
どうもステーキらしいメニューを見つけてそれを注文。
出てきたのはステーキにクリームソースがかかったもの。
おいしいです。
お昼に出された昼食もですが、フランスの食事、おいしい。

そしてデザート。
メニューの写真にあった、プリンでカラメルを焼いたもの。
すっごくおいしい。
いやー、おいしくて食べ過ぎました。
もう、胃がいたくなりそう。
この日は胃薬を飲んで寝たのでした。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年6月21日 (日)

松坂の焼肉食べ放題 オーシャン

今日の行き先は三重方面。
久しぶりに針に集合しました。
Ocean00
今日の針、バイクはやや少なめです。
ルートは
 名阪国道→R422→R165→R23→R42→K37
なんか雲行き怪しく、風は雨が降るのを知らせているみたい。

今日のルートはそこそこ交通量があり、
ワインディングでもないので食べるのがメインです。

目的地、松坂のオーシャンへはお昼前に着きました。
Ocean01

到着が12時前だったためかそんなに混んでいません。
しかし帰りには外で待っているグループもありました。
ここはわりと有名なお店らしいです。
肉はそこそこおいしいです。
この肉の食べ放題で2,300円は安いと思います。

しかし、それはたくさん食べる人の話で、
もうそんなに食べなくなった私にはやっぱり食べ放題は。
十年前なら十分元が取れたでしょうけど。
ごはんはだめです。
それとスイーツも。
おいしくありません。

帰りはR166から針に向かいましたが、雨!
降水確率30%以下だったのに。
途中から雨があがりましたが、
どうも降っていたのは三重県だけみたいです。
今日は雨のためか寄り道もせず、
針に着いたのは4時前。
解散後まだまだ明るいので下道で笠置方面へ。
針から笠置までのR369、今日一番楽しめました。

笠置から木津を通って枚方方面に向かっていると
突然「二輪通行禁止」の看板が!
こんなところでいきなり通行禁止と言われても
と思って看板を見直してみると、
通行可の道も表示してある。
そちらに向かっていくと舗装路がなくなり深い砂利道に。
ハンドルとられながら進むと、
完全なハイキングコースの山道に。
何これ?
Uターンして戻る途中でわき道発見。
ちゃんとした道に戻れました。
ちゃんと分かるように道案内の看板だしとけよ!

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2009年6月 9日 (火)

久しぶりにラーメンてっぺいに行ってみたけど

久々にラーメンてっぺいに行ってきました。
Tepei_01
前回チャーシュー麺にしたら煮卵が入っていなかったので、
今回はてっぺいラーメンにしました。

まずはいつものようにスープを一口。
あれ?
こんな味だったかなぁ?
麺をたべてみると。
これも?
おっかしいなぁ。
もっと美味しかったはずなのに。
煮卵を食べてみると・・・。
し、塩っ辛い!

自分の味覚が変わったのか?
店の味が変わったのか?
カミサンに聞いてみると。
「私はあまり好きな味ではない」と。
残念ですが、私はもう行かないでしょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月30日 (木)

やっぱり白馬童子のラーメンが好き!

先日、枚方方面に行く用事があったので、
久しぶりに白馬童子のラーメンを食べました。
Hakuba_doji_01_2 
ここは駐車場がせまく、いつも満車です。
この日はバイクを止めるところもありませんでした。
しかたがないので歩道に駐輪。
迷惑かけてすみません。

店内に入ると4組が待っていました。
やっと名前がよばれて、テーブルに行くと4人用。
そこで1人で食べるのはちょっと気が引けたのですが、
しかたありません。
オーダーは半チャンセット(少なめチャーハンとラーメン)と
餃子で頼んだところ、
それなら全部セットと同じって言われたので全部セットを。

ここのラーメン、のりがおみくじになっているのが面白い。
Hakuba_doji_02
しあわせラーメンって言うんですが、こってりとんこつです。
適度のこってりで、麺もおいしいと思います。
そしてチャーシューがまたおいしい!
Hakuba_doji_03
こんなに分厚いのですが、口の中にいれるとむちゃくちゃ
やわらかく、とろっととろける感じがするチャーシューです。
チャーハンもいい味していておいしいです。
餃子は普通かな?
やっぱりここのラーメンはおいしい!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月31日 (火)

お気に入りのお店

アメリカ出張にくると必ず食べに行く
お気に入りのお店、Tony Roma's。
090330_01
ここはリブ、ステーキ、シーフードのお店で、
ま、日本のファミレスみたいなところです。
チェーン店で、日本にも青山に支店があるらしいです。

中はファミリー等が利用するところと、
バーのある落ち着いた雰囲気のところに分かれています。
私はいつもバーの方に通されます。
1人だからかな?
090330_02
席に着くと日本と同じくドリンクのオーダー。
本当は飲みたいんですけどねえ。
バーもあることですし。
でも車なのでそこはがまん。
「うぉーたー」を頼みます。
そしてメニューと注文ですが、慣れているお店。
ここなら直ぐにたのめます。
メインはお気に入りのリブ。
リブの大きさは小。
そしてサイドメニューはサラダとコーン。
注文が終わるとすぐにパンが出てきます。
そして食べ終わるころにメインが。
090330_03 
これが小です。
これでもけっこうお腹ふくれます。
これに好みで特性ソースをかけるのですが、
これが甘めで私好みの味。
うー・・・やっぱりビール飲みたい!

支払いは日本とは違ってテーブルでします。
伝票にカードはさんだり、キャッシュをはさんだり。
支払いが終わるとカードやおつりとレシートを
持ってきてくれるので、
チップを置いて席をたちます。
ドアのところには、日本と同じように飴がおいてあります。
爪楊枝も置いてあるんですよ。

お気に入りのお店をもう1件。
ほか弁の中華版、Panda Express。
090330_04
メインの焼きそばや焼き飯2点と酢豚(ではないですが)
のようなおかず1点をショーウインドウから選んで
詰めてもらいます。
十分おなかがふくれるくらいで約7ドル。
ただ、どこでも同じなんですが、
ご飯もの、冷えるとまずくて食べれないんですよねぇ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月14日 (土)

茨木のラーメン屋 てっぺい

国道171号を神戸方面に向かって名神茨木I.Cをちょっと
過ぎたところによく人が並んでいるラーメン屋があります。
ちょうど昼前に近くに行ったので食べに行ってみました。
Tepei_01
駐車場は裏に8台分あります。
到着したのは11:20ごろ。
営業時間は11:30~24:00だったので、まだ開店前でした。
待つこと約10分。やっと開店。ちょっと寒かった。
このお店は食券制で、入り口の券売機で先に購入します。
早速チャーシュー麺と餃子とライスを購入。
席に着くと店員が注文を取りに来て、麺の硬さを聞かれます。
ここは面の硬さが注文できるんです。
かためんを頼んで待つこと数分。
Tepei_02
チャーシュー麺がきました。
こってりとんこつです。
まずはスープを一口。
うーん、どうかなあ。
もうちょっとこってり感がほしいかなあ。
ま、うまいかな?
うまいにしとこう。

麺は細めんです。
これは?うまいでしょう。
ここのお店は毎日自分で打ってるらしいです。

チャーシューはふつう。
やわらかいけど、とろっというところまではいってない。

総合でみるとうまいですね。
☆☆☆☆

ここのお店のスープはまだ完成ではないらしい。
まだまだ改良中らしい。
期待したいところです。

途中まで食べた時にふと気づいたことが。
隣のおじさんの、煮たまごが入ってる。
そんなん入ってなかった。
忘れか? トッピングか?
でもトッピングなんて書いてないし。
メニューをよーくみると、
ふつーのラーメンには煮たまごが入ってるけど、
チャーシュー麺には入ってないみたい。
チャーシューの枚数増えてるけど、煮たまごなくなってるのに
200円の差があるのは納得いかないなあ。

開店して15分くらいで満席になりました。
私が食べ終わった時には1組が待っていました。
以前に何回か見た時には店の前に10人以上並んでました。
ここのお店、雑誌に掲載されたり、
テレビで放送されたりしたらしいので、
それでこれだけ並ぶんではないでしょうか?
このお店、まあおいしかったけど、
私は何十分も並んでまで食べには行かないかな。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009年2月22日 (日)

ハンバーガー食べて。 どこ行こう・・・?

朝ゆっくり起きて、さて今日はどこ行こう?
それより腹へった、と思ったらふとハンバーガー屋を
思い出した。
以前から何度か聞いたがまだ行ってないお店。
ちょうど昼前なので早速行ってみた。
滋賀県大津市にある小さなハンバーガー屋、
AUNTY-MEE BURGER
Auntymee_01

今月初め、大きなお店になってオープンしたらしい。
写真手前が以前のお店、奥が新しいお店。
駐車場は前の店と新しい店の間らしいので入ってみると。
下がえらく柔らかい土やん。
これ、大丈夫かいなと思いながらサイドスタンドを立ててみると
やっぱり。
ズブズブ埋まって行く。
ここは危険なので歩道に止めようとバイクを動かそうとすると、
前輪が沈んでいて重くてなかなか動かない。
この駐車場、もうちょっとなんとかしてほしいなあ。

中に入ってメニューを見る。
なんかいろいろ書いてある。
ま、なんでもいいやって感じでふつーのと飲み物を注文。
ここのハンバーガー、注文してから生を焼くんです。
だからちょっと時間がかかるんですが。
できたら名前を呼ばれます。
Auntymee_02
こんなアルミホイルに包まれて渡されました。
Auntymee_03
中身、ハンバーグがそのまま入った感じでおいしい。
食べていると肉汁がアルミホイルにポタポタと。
パンもふわふわ。
うーん、うまい!
トッピングすればよかったなあ。
トマトは入れたかった。
食べたあとも、あまりのどがかわかない。
マッ○なんかで食べると、ずーとのどか沸くんですけどね。
塩分控えめなのでしょう。
ただ昼食に1個では無理ですねえ。
3つほどいるかな?

さて、この後どこに行くかってことで、
とりあえず琵琶湖大橋横の道の駅、米プラザへ向かう。
琵琶湖大橋手前には放置された観覧車が。
びわ湖タワーの残骸ですね。
子供が小さいころは琵琶湖に泳ぎに行った帰りはここで
休憩だったんですが、今は電器屋とスーパーになってる。
なんかさびしい感じ。

ここまで来ると琵琶湖バレイの雪が見える。
前日の夜から朝まで雪降ってたらしく、
大分下のほうまで白い。
これ以上北方面はやめたほうが無難そう。
琵琶湖大橋渡って守山方面へ行くか?
なんて考えていたらCBRに乗ったライダーさんに
話かけられた。
なんだかんだと雑談していたらいつのまにか3時を過ぎてる。
やっぱり今日はこのまま帰ることにした。
冬の滋賀方面は走るとこないなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)