バイク情報

2010年8月15日 (日)

MICHELIN POWER PUREの寿命はやはり・・・。

先日のツーリングで久しぶりにバイクに乗った。
走り出してすぐ「おかしい、ハンドル重い。曲がりにくい。」と思った。
乗るの数週間ぶりだからねー。
タイヤの空気圧落ちてるような気もするけど、
ま、いいっか。
そのうち慣れるでしょ。
針テラスで集合して出発。
クネクネ道に入る頃には気にならなくなった。
ほーらね。
慣れたら大丈夫!

昨日洗車して乾かしがてら乗ってみるとやっぱり乗りにくい。
いつものタイヤ屋にチェックしてもらいに行った。
私が「なんかハンドル重いんで空気圧見てもらえます?」
と言うと、お店の人が「一段と減りましたねー」。
そうなんです。
なんか、目に見えて減っていく感じ。

Power_pure
ちょっとわかりにくいですが、フロントのスリップサインまでもうすぐ。
まだ4,000Kmなのにーーー。
寿命はあと1,000km程度?
ミシュランのPOWER PURE、やっぱライフは短いようです。
リアはまだいけそう。
次回はフロントだけ交換して、その次前後セット交換かな?
今まで履いたタイヤ、
 純正:14,000km
 メッツラー スポルテックM1:5,000km
 ミシュラン PILOT ROAD2:12,000km
POWER PUREの寿命はメッツラーM1と同程度って感じですが、
メッツラーはスリップサインが近くなってきたらグリップ悪くなった。
コーナー不安だったので早めに交換になった。
今回のミシュランPOWER PUREはまだ大丈夫。
十分グリップします。

このタイヤ気に入ってるんですけどねー。
グリップいいし、曲がりやすいし。
もう少し寿命長かったらなー。
なんて話しながら空気圧見てもらうとやっぱり少し減ってました。
標準値にしてもらい、お礼を言って乗ってみると全然違います。
これこれ、この感覚。
乗りにくかったのは空気が少し減ってたんですねー。
ツーリング行く前に入れるべきだった。
空気圧が適正値だったらもう少し早く走れたんだろうなー。
やっぱ、ツーリング行く前にはチェックが必要ですね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年6月16日 (水)

暑さに負けてメッシュパンツ買っちゃいました!

先日、相互リンクでお世話になっているmatsさんと
ホンダドリームツーリングに参加してきました。
近畿一円のドリーム店による企画なのですが、
私が申し込んだお店だけで27台の参加。
こんな台数でまとまりがつくのだろうかと一抹の不安が。
スタッフのおかげでなんとか全員無事に目的地にたどりつけました。

ここでお楽しみのドリームガールとの2ショット写真。
Dream_cafe_wakayama_01
なんかワクワクです。
すけべオヤジまるだし!
また次も行きたいですね。
駐車場はバイクだらけ。
Dream_cafe_wakayama_02
これ全部ドリームのお客様。
すごいですね。

この日の私のライディングウエアですが、
上着はメッシュで下はクシタニのカントリージーンズ(革パンツ)。
前日まで涼しかったのに、この日は暑い暑い!
走っているときはエンジンからの熱気がこないので
ジーパンよりはいいのですが、
止まると暑くてたまりません。
メッシュパンツが欲しくなってしまいました。

そして、ついついいろいろお店を見て回ってしまいました。
タイチやイエローコーン等、
いろいろはいてみたのですがどうもしっくりしません。
最後にクシタニに行ってみたところ
いい感じのメッシュパンツがありました。
履き心地、形とも気に入ったんですけどねー。
お値段がねー。
ずいぶん迷いましたが、買ってしまいました!
Riding_pants
部屋で履いて歩き回ってみた感じ、スースーします。
ツーリングで履いて山道行ったら寒くないやろか?
ちょっと不安になってます。

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2010年3月18日 (木)

ミシュランのタイヤ POWER PURE

先日の小山ロールを買いに行った目的、
本当は新品タイヤの皮むきだったんですよねー。

新しく履いたタイヤはミシュランの「POWER PURE」。
今年の2月に新発売されたものです。

出発前はこんな感じ。
Power_pure_01
タイヤショップから家までの走行なので真ん中だけ使ってます。

ほら、横もまっさら!
Power_pure_03_2

ついでに前輪もまっさら。
Power_pure_05

そして峠に向かったわけですが、雨がぽつぽつ。
でも西の空は明るいので回復を期待してそのまま向かいました。
しかし山の空は暗く、雨が降ったりやんだりで路面はびしょびしょ。
行きの約70kmは濡れてるし、新しいタイヤだしで
緊張しながらゆっくり走ったのですが、
けっこう大丈夫そうな手ごたえがありました。

帰りは雨もあがり、路面も大分乾いてきていたので
ある程度走ることができました。

その感じですが、このタイヤ、すごくいいです!
ミシュランの「Pilot Road2」からの履き替えですが、
「Pilot Road2」の時はコーナーに入った後にリアタイヤが
遅れてついてくるような感じで、そこからググッと
路面をけっているような感じがしていたのですが、
「POWER PURE」はすでにお尻の下にいるって感じです。

犬の散歩にたとえれば、
曲がる時に「こっちにおいで」とリードを
引っ張らなくてはならなかったのが、
なにも言わなくてもついてきているって感じ。
スキーにたとえれば、初めてカービングスキーを
履いたときに簡単にターンが決まってうまくなったように
感じたのににているかな?

そしてリアがすっごく軽く、簡単に切り返しができて、
車体まで軽くなったように感じました。
そんなに倒している気がないのに、いつもより地面が近い感じ。
また、グリップもよくきいて、安心してコーナーに入れそうです。

タイヤの形状が「Pilot Road2」はおわん型、
「POWER PURE」は富士山型と違いがあるので、
そこもおおきな違いかもしれません。

約280km走行後がこれです。
Power_pure_11

サイドはこんな感じ。
Power_pure_14
マークが入っているところまでは使えてませんねー。
もうちょっと端まで使いたいなー。
今回はそんな高速ではなかったので、
高速コーナー行けばもっと使えるかな?

フロントはこんな感じ。
Power_pure_16

フロントのサイドはこんな感じ。
Power_pure_18
ネイキッドはフロントの端まで使えないらしいですが、
リア同様もうちょっと使わなきゃね。

これで十分タイヤの皮むきは終わりました。
次回からガンガンいけそうです。
ちょっと心配なのがタイヤのもち。
たった280kmの走行でこんな感じだったら5千kmくらいしか
もたないのではないでしょうか?
これで8千km以上使えれば文句なしでお勧めのタイヤです!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月28日 (日)

タイヤ交換

昨年からフロントタイヤが残り少なかったのですが、
リアタイヤがまだ大丈夫だったのでガマンしてました。
12月1月とそれほど走らなかったので大丈夫と思っていたのですが、
今日見てみるとフロントの溝が消えてるところが!
Front_old
先週の峠がとどめだったのかな?
めっちゃ片べりです。
Rear_old
リアはもう少し走れるんですけどねぇ。
MICHELINのPilot Road2、走行距離12,000km。
よくもちました。
前輪後輪ともほぼ端まで使っているようで、
台形に減るのではなく丸いまま減っているし、
ショップの人にもきれいに全体を使っているといわれて
ちょっと満足です。

次はMICHELINのPilot Power2CTに決めていたのですが、
今月新商品で、Power2CTよりハイグリップの製品が出た
ってことで迷いました。
持ちが悪くなるのは分かっているし、
見た目のトレッドパターンもPower2CTの方がいい。
でもハイグリップタイヤはいてみたいし。

結局新製品のPower PUREにしました。
Front_new
これがフロント。
縦長の溝がいやなのですが。
Rear_new
リヤも同じく縦長の溝。
このタイヤは軽量化されており、慣性力を軽減できるらしい。
また細身で切り返しがしやすいと。
デュアルコンパウンドも第2世代で、
Pilot Power2CTより新しい技術を採用しており、
柔らかい部分もより中心に近づいたところからになっていて
少しのバンクからハイグリップになるようです。
ま、その分減りは早いのでしょうが。

ショップから家までの感じではなんかいい感じでしたが、
これはタイヤが新しくなった時にいつも思うしなー。
それにまだ皮むきしてないから慎重に走らないといけないし。
来週、皮むきをしに走ってみたいと思います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年2月10日 (水)

冬の加太ツーリングとナビのインプレ

さっそくナビを使ってツーリングへ。
でも冬なので北方面や滋賀方面は行けない。
大丈夫なのは和歌山方面、四国、瀬戸内海。
ということで加太へプチツーリングに行ってきました。

片道100kmくらいしかないので、
高速使ったらすぐ着いてしまうし、高速は面白くない。
下道でまったり行くつもりにしてたら朝だらだらしてしまい、
出発は10時過ぎに!
いくらなんでもこれでは昼ごはんが遅くなりすぎる。
なのでちょっとだけ近畿道を走行。

前の日にナビに設定したのは下道ルートだったので、
近畿道に向かうとナビがリルート開始。
このナビ、ルート検索が遅い!
ま、気にせず近畿道に入り一気に加速。
数分走るがまだナビはルート検索中。
いくらなんでもおかしいだろう?
しかし高速ではさわれない。
近畿道にあるたった一つだけのPA、東大阪。
ここで確認するとなんと!
20100206_navi_freeze
フリーズしてるじゃないですか!

リセットしてPAから出るために走り出すと
ナビルートから外れたのでリルートが始まり、またフリーズ!
なにこれ!?

本線に出る前にもう一度リセットして走行開始。
今度は大丈夫なようです。

ここからはナビどおりに走っていると、
ナビが ”スピード注意” 音声と画面で知らせてくれました。
初めから入っている速度取締りポイントらしいです。
これはいいですね。

予定よりちょっと遅れましたが12時過ぎに最初の目的地、
加太国民休暇村の入り口途中にある砲台跡。
バイクを止めてしばらくあるくと広いところが。
ぱっと見ただけでは気がつかなかったのですが、
ここの砲台跡は地下にある弾薬庫跡でした。
20100206_kata_hodai01

降りてみると”天空の城ラピュタ”で見たような雰囲気が。
20100206_kata_hodai02

弾薬庫内は何もなく、がらんとしています。
20100206_kata_hodai03

地上もいい雰囲気です。
20100206_kata_hodai04
だれもおらず、ひっそりとしています。
子供のころなら秘密基地って感じで
面白かったのではないでしょうか?

砲台があった場所からは紀淡海峡が、
向こうには淡路島が見えます。
ここからの眺めはすばらしい!
海の色、空を飛ぶ鳥たち。
たまに行きかう船、そして関空をめざす飛行機。
絶景です。
今日は友ヶ島がきれいにみえていました。
20100206_kata_hodai05
ここにはもっと多くの砲台跡が残っているらしいです。
今は無人島ですが、船で渡れるらしく一度行ってみたいものです。

砲台跡を後にして次の目的地、淡島神社へ。
20100206_awashima01
ここは人形供養の神社で有名なところ。
境内には多くの人形が!
20100206_awashima02
髪の毛が伸びるというお菊人形も安置されているとか。

まねきねこもこんなにいっぱい!
20100206_awashima03
この子達はもうお役ご免になってここにいるんですかね?

これは友白髪ですよね?
20100206_awashima04
共に白髪になるまで
いつまでも仲むつまじく添い遂げられるようにと
長寿と夫婦円満の願いをこめた縁起物ですよね?
これ、いらなくなったものでしょうか?
なんか寂しいような。
しかし、これだけ並べられると攻められているようで、
ちょっと圧迫感があります。

いろいろ見物したのでちょっと遅くなりましたが、
お昼は淡島神社参道で。
20100206_mankou
美味しそうに貝を焼いていた満幸商店に入りました。
中で店のお姉さん(おばさん?)が
「大きな声で言われへんけど(店の名前)」っていいながら
客に名詞を渡してました。
この店名なので、探偵ナイトスクープにも出たらしいです。

満幸商店、結構ボリュームがあってお腹パンパンなのですが、
最後の目的地は揚げパン屋「キシモト」です。
おばあちゃんが1人でやっている、ひそかに有名なお店らしい。
淡島神社からすぐのはず。
ナビを見ると画面真っ暗。
電源は入っているようなのですが?
どのボタンも利きません。
またまたフリーズしたもよう。
今日3回目のフリーズ。

ナビをリセットして出発です。
しばらく走ってからナビでは右折のようですが、どこ?
行き過ぎてしまったようです。
そんな道なかったような?
戻ってみると道がありましたが・・・・。
軽自動車1台分くらいの道なんですが?
ほんとにこれ?
入ってみると”音声案内を終了します”って。
車のナビもそうですが、これからがややこしいって時でも
近くになったらおかまいなしにルートが消えてしまう。
ナビの地図を見ながら細い道を何度も曲がりながら行くと。
ありました!
20100206_kishimoto
こんなとこ、わかりませんで。
よくまあ、みなさん見つけてくること。
1個80円。
とりあえず1個食べて、
美味しかったらお土産に買って帰ろう。
まさに”あんドーナツ”ですね。
今日は寒いからかパンも冷えすぎ。
揚げたてじゃないのが残念。
お土産はやめました。

お腹パンパンで同じ道を帰ります。
思ったより遅くなってしまったので、
帰りも近畿道を使うことに。
いつものように走りながらふとミラーを見ると、
タスキがけしたカメラバックが
飛んでいきそうに泳いでいるではないですか。
メーターの11時あたりを超えるとカメラが心配。
それでもやはり高速。
17時半には帰宅できました。
本日の走行距離、210km。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年2月 9日 (火)

ナビのバイク取り付けキット

ナビが届いたのでさっそく使ってみました。
ナビ、タンクバックに入れておけばいいだろうと
かるーく考えていたのですが・・・・。
20100125_navi01
昼間はタンクバックが光って何も見えません。
夕方になるまでほとんど見えません。
そしてパネルをタッチしてもなかなか反応しない。
位置的にもタンク上では見づらいし。
そこで取り付けキットを購入しました。

MAPLUSは特にバイク用のナビということはないですが、
KIJIMAから専用のバイクキットが出ています。
取り付けは簡単。
取り付け台の向きを縦か横か決めてステーに取り付け、
それをハンドルに取り付けて、
あとは自分の好みの位置にセットしてビスを締めるだけ。
ビスは六角で、全てがインチのためか工具も付いています。
ま、インチのほうがピッチが合わないので盗まれにくいかな?
見た目は思ったよりすっきりでした。
20100130_kit01
横置き、縦置き、どちらもできるようになっているので、
前方向が先まで見えるように縦置きに設定。
縦置き、横置きが工具がないと変えれないのはちょっと残念。

専用品なのでナビの取り付けは簡単。
クレードルに差し込むだけ。
取り付けるとこんな感じです。
20100130_kit03

横から見るとこんな感じ。
20100130_kit02
実際に走るとどんな感じでしょうね?
使ってみた感想は次回ツーリングの後で!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年2月 8日 (月)

ナビが届いた!

前からナビほしいと思っていたんですが、
2りんかんでさわってみてついに決断!
ネットショップで注文してしまいました。
そして届いたのがこれ。
20100121_navi
MAPLUS 2009年度版。
選んだポイントは
 ①経由地設定が8箇所できる。
 ②生活防水

自分の場合、ツーリングでは目的地に着けばいいだけではなく、
面白そうな道を走ること、これが大きなポイント。
走りたい道を設定して目的地に向かう。
なので設定できる経由地はできるだけ多いほうがいい。

生活防水はいつ雨に降られるかわからないバイク用としては
ほしいところ。

あとオービス地点が追加登録できるので、速度取締りポイントを
記憶させておくと便利。

早速使ってみたいが、うーーーーん、どこ行こう?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月 7日 (日)

CB1300SBにシガーソケットを取り付け

じつはH.I.D装着のついでに
シガーソケットも付けてもらったのでした。
取り付け場所はカウルのポケット内。
作業に結構手間がかかると思うのですが、
HIDと同時取り付けということで工賃無料。
ありがたや、ありがたや。
20100124_dc12v

見た目を気にしていたのですが、ポケット内についたので
すっきりとできました。
狭いため取り外しがちょっとしにくいですが、ガマンできる範囲。
ポケット内だったら雨でも心配ないですしね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 6日 (土)

H.I.D装着!

いやー、久しぶりに更新!
なんか更新しなくなるとしずらくなっちゃいますね。
なので、心機一転!
タイトルも変えてみました。

心機一転後、初めのネタはH.ID。
前から欲しかったんですが、ついに装着しました。
20100123_hid
安いのもいろいろありましたが、
信頼できるメーカーで検討した結果、
CB1300のオプションカタログにあるPIAA製の6000K。
標準品よりもこちらのほうが若干安くなりました。

今は日が暮れると寒いので明るいうちに帰宅するため
まだ違いがはっきりわかりませんが、見た目は違います。
ちょっと優越感?
早くマスツーに行って、みんなに見せたい!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月28日 (月)

高速での燃費と未体験ゾーン

今日は中国道を使って倉吉までツーリングに行きました。
Kurayoshi_02
ほぼ予定通りに集合場所から出発。
何組かのツーリンググループと一緒に走ったりしながら
中国道を西に向けて走ります。
そのうちに先導車がグングン加速。
ついに未体験ゾーンに入りました。
そのまま走行してカーブに入ると・・・・・・。
あ、おかしい!
リアタイヤがぶれる?
うしろがあばれて、このままでは転倒しそう。
今までの体験ゾーンあたりまでにしないと無理です。
考えられるのはショックの硬さ?
ショック、納車後触ったこともないので、
どの硬さにしているかさえわかりません。
次の休憩で確認すると柔らかいほうから2つ目。
もう1段階硬くしてみました。
ここからは下道なので、確認は帰りに。
帰りの高速で再び未体験ゾーンに突入。
リアタイヤのぶれ、大丈夫のようです。
先導車はまだ加速。
それに合わせて加速したのですが、残念。
ビビリミッターがきいてしまいました。

昨日通勤での燃費がアップしていたのですが、
高速ではどうなのでしょう?
いつものツーリングではだいたい18km/Lで、
高速をゆっくり走るとやっと20km/Lくらい。
でも高速をかっとぶと15km/Lです。
今日はいつも以上に高速をかっとんで走ったので
相当悪いことが予想されます。
帰りにガソリンを入れてみたところ思ったよりも入りません。
計算してみるとなんと20.8km/L。
過去最高の燃費です。
今日はいつも以上のかっとびだったのに。
やはりフルパワー化で燃費が良くなったようです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)