« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

2010年4月15日 (木)

『ボックス!』・・・・・映画化されるけど

本屋さんをうろうろしていると目にとまった本『ボックス!』
Box_3
ぱらぱらとめくってみるとおもしろそう。
早速購入して読み始めました。

運動神経抜群で昔からケンカが強く、
ボクシングでさらに強くなった鏑矢(かぶらや)。
鏑矢と同じ幼稚園、小学校だった木樽は勉強はできるが
ケンカは苦手。
鏑矢と木樽は違う中学だったが高校で再会。
木樽はあいかわらずケンカは苦手であった。
そんな木樽がある事件をきっかけに
鏑矢にさそわれていたボクシング部に入部。
鏑矢みたいに強くなりたい木樽は猛練習をする。
天才、鏑矢はまだまだ強くなるのか?
練習の虫、木樽は?

むちゃくちゃおもしろいです。
どんどんページが進みます。

上巻の2/3くらいまでは。

ここからなんですよね。
中だるみです。
あることがらが報告みたいでイベントになってません。
「あ、そう」って感じで、「次どうなんの?」という
期待感がまったくありません。
初めが面白かったからよけいにつまらなく思います。
ビデオだったら早送りするって感じでしょうか。
やっと上巻が終わり、下巻に突入。
しかしまだまだ中だるみが続きます。

やっとクライマックスがやってきました。
しかし盛り上がってきたところを軽く流されたような感じです。

軽量級のボクシングのようにパンチはあたっているけど
K.O.まではいかないって感じ。
もっと重いパンチがほしい。
どーんと響いて涙が出そうな感動がほしい!
初めおもしろかっただけによけい残念です。
気持ちがモヤモヤくすぶってます。

この本が映画化されるらしいけど、どうしあがるのか?
このままの内容ではだめでしょう。
脚本家がスッキリする内容にしてくれたらいいんですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月12日 (月)

タントとルークス(パレット)を試乗してみた。

今年の夏、我が家の車は2年にいっぺんやってくる車検です。
前回もそうでしたが、今年は車検を受けるのか?
それとも買い替えか?
悩み始めております。
私は大きめのミニバンが好きですが、
家族は小さい方が運転しやすくていいと言うとります。
そこでディーラーまわりをしてきました。
しかしコンパクトカーで気に入るのがない!
特に内装が気に入らない。
普通車にこだわらず、軽四を見に行くと、
これがけっこういいではないですか!
早速試乗をしてみました。

まずはダイハツのお店へ。
Tabto_01_1
「タント試乗できます?」ときくと「ターボならすぐできます」との返事。
早速試乗にしゅぱーつ!
たしかに軽ですから非力ではありますが、
違和感なく街中を走れます。
坂道でも結構はしれます。
雨に濡れず、エアコンもきく足代わりには十分でしょう!
峠道はわかりませんが、車で峠に行くこともないし。

もしかしたらノン・ターボでも十分かも?
そこでノン・ターボにも乗ってみたくなりました。
残念ながらタントカスタムはなかったのですが、
同じエンジンを搭載しているタントエクゼがあったので試乗しました。
ターボ車に比べるとやっぱり非力です。
エンジンが頑張ってるって感じがしますが、
たいしてスピード出すこともなく、
コーナーをガンバルことなどしないですし、
大抵一人か二人くらいしか乗らないのであればこれでも十分
という感じです。
街中を違和感なく走れました。
この後価格交渉をして、ある程度の額を引き出してから
次の試乗に向かいました。

次に気になっていたのはパレットSW。
Palette_sw_01
スズキのお店に向かいます。
1店目、試乗できるのがないということで価格の交渉だけで
次のお店に。
2店目、ここにもないということで、
ここでは一軒目よりさらに値引き額を引き出したところで
3店目へ。
3店目はちょっと遠いなあ・・・と思ったのですが、
よく考えるとOEMで日産からもルークスとして販売されているので
こちらを試乗に行きました。

日産に行くとありました、ルークス!
お店の人に聞くとエンジンや足回りはすべて同じとのこと。
ノン・ターボ車に早速試乗させてもらいました。

お店を出て加速しようとすると、あれ?
音だけあがって加速しない。
なんかクラッチがすべっている車に乗ってるみたいです。
お店の人はグッと踏み込むとそうなるので
ゆっくり踏んでみてくださいと。
そうかなあ?
ゆっくり踏んでみたけど変わらないような気がするんですが。
坂道では結構音はするんですが、なんか進まない感じ。
タント、こんなんだったかなあ?
ま、違う道だし、こっちの方が急坂だからでしょうと
自分を納得させました。
というのもこっちの方が形や内装が気に入ってたから。
なのですが・・・・・・
坂から降りてきて曲がろうとした時にすごい違和感が。
それまでも信号で止まって発振する時に
気にはなっていたのですが。
アクセルを戻して直ぐに踏み込むと、
すぐに反応してくれない。
少しタイムラグがある感じです。
自分では加速しているつもりなのに動力が伝わらず、
すっごくイライラします。
CB1300だったとしたら、曲がろうとしてエンストしたのでは?
立ちゴケをする---とヒヤっとしたころに動いてくれた感じ?
これは最近の原付スクーターでも感じることなのですが。
この車、そのうちガマン出来なくなりそうな気がします。

ダイハツの車もこんなんだったかなあ?
もう一度ダイハツのお店に行き、
ルークスで走ったコースとまったく同じ道を試乗させてもらいました。
こちらもノン・ターボなので条件は同じはずです。
すると、まったく違和感ありません。
わざと同じようにアクセル戻して踏み込んでみたのですが、
ちゃんと思ったように加速してくれます。

きっとメーカーの考え方、味付けの違いなんでしょうね。
私が普段、バイクに乗るほうが多いので気になるのかも
しれません。
はじめっからこの車にしか乗っていなかったら
気にならないところなのかも知れませんが。
もう一度、今度は本家のパレットSWを試乗してみたいと思います。

ところで、軽四に買い替えなんて自分で納得できるかな?
高速で遠くへ行ったり、
スキーとか家族でどこかに行くにはやっぱりちょっとしんどそう。
なんか今年も車検を受けそうな気が・・・・・・・。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年4月 3日 (土)

福知山ランチツーリング ラーメン屋とん吉

今日はいい天気でそんなに寒くない!
時間は10時をまわったところ。
こんなツーリング日和はバイクに乗らなければもったいない。
そこで前から気になっていたラーメン屋、
福知山駅近くのとん吉に行ってみることにした。
距離は約100km、10時半に出発すれば昼過ぎには着けるでしょう。

一つ目の山を越え、次の山道に入った辺りから雲行きがあやしい。
篠山のあたりから福知山まで、パラパラと雨が降ってました。
しかも寒い!
天気予報、晴れだったのに。

とん吉には予定通り12時過ぎに到着。
なんと、10人以上並んでいるではないですか!
人気あるんですね。
期待できそう。
Tonkichi01
20分ほど待って入ることができました。
並んでいる人は多いけれど、結構回転が早いようです。

ここのラーメンはこってりで、天下一品のラーメンと似ているらしい。
天下一品のラーメンは過去に一回だけ食べたことがある。
この時は失敗でした。
たしかこってりを頼んだと思うのですが、
スープがシチューみたいで、どろどろなんです。
麺がスープにからまってあがってこない感じ。
これはダメでしたね。
食べたくないと思いました。
好きな人はそれがいいみたいですけどね。
もう一度行って普通のを食べて見たい気もしてたのですが、
行く機会がありませんでした。

とん吉もすごいこってりで、天下一品よりおいしいとの情報。
メニューはラーメンとチャーシュー麺で、
それぞれとんこつ、しょうゆ、ミックスの3種類。
ミックスってなんでしょう?
とんこつ醤油のことかな?
なんかわからん味が出てきてもいやなので、
無難なところでとんこつラーメンを注文。

待つこと10分以上、やっと出てきました。
Tonkichi02
スープの見た目はシチューではありません。
スープの味はまあまあ、どちらかといえば・・・・よいかな?
チャーシューは並み。
特にやわらかいわけでもなく、味がいいわけでもなく。
かといってまずいわけでもなく。
チャーシュをよけて麺を食べてみると、
うまい? まずい?
うーん、まあ、うまいにしとこか?
って感じ。
チャーシュー等がなくなってスープと麺が完全に
見えるようになると、
麺を持ち上げるとスープが絡み付いてきて
一気に減るのがわかります。
やはり、そうとうドロドロですね。
ゆらしてもスープがたいしてゆれない感じです。

麺を食べ終わり、スープを最後まで飲み干すのが好きなのですが、
このスープはだめです。
飲めませんでした。
まずくはないんですけどねー。
この種のラーメンは好き嫌いがはっきり分かれるんでしょうね。
私はだめな方でした。
ラーメン屋っていっぱいありますが、
気に入るお店ってなかなかないもんですね。

帰り道、行きとは違う道を通ったのですが、
ブラインドコーナーを曲がるとその先に、
なんと、野生の小鹿です!
道の真ん中に2頭もいます。
向こうも驚いて山の中に逃げて行きました。
カメラを出すまもなく見えなくなってしまいました。
落ち葉が多くコケも生えてて滑りそうなので
ゆっくり走っていたのですが、
ガンバって走ってたら危なかったですね。
以前にはたぬきがいたし、
さるや熊もでるし、丹波にはまだまだ自然が残ってますね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »