« 2009年9月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月28日 (日)

タイヤ交換

昨年からフロントタイヤが残り少なかったのですが、
リアタイヤがまだ大丈夫だったのでガマンしてました。
12月1月とそれほど走らなかったので大丈夫と思っていたのですが、
今日見てみるとフロントの溝が消えてるところが!
Front_old
先週の峠がとどめだったのかな?
めっちゃ片べりです。
Rear_old
リアはもう少し走れるんですけどねぇ。
MICHELINのPilot Road2、走行距離12,000km。
よくもちました。
前輪後輪ともほぼ端まで使っているようで、
台形に減るのではなく丸いまま減っているし、
ショップの人にもきれいに全体を使っているといわれて
ちょっと満足です。

次はMICHELINのPilot Power2CTに決めていたのですが、
今月新商品で、Power2CTよりハイグリップの製品が出た
ってことで迷いました。
持ちが悪くなるのは分かっているし、
見た目のトレッドパターンもPower2CTの方がいい。
でもハイグリップタイヤはいてみたいし。

結局新製品のPower PUREにしました。
Front_new
これがフロント。
縦長の溝がいやなのですが。
Rear_new
リヤも同じく縦長の溝。
このタイヤは軽量化されており、慣性力を軽減できるらしい。
また細身で切り返しがしやすいと。
デュアルコンパウンドも第2世代で、
Pilot Power2CTより新しい技術を採用しており、
柔らかい部分もより中心に近づいたところからになっていて
少しのバンクからハイグリップになるようです。
ま、その分減りは早いのでしょうが。

ショップから家までの感じではなんかいい感じでしたが、
これはタイヤが新しくなった時にいつも思うしなー。
それにまだ皮むきしてないから慎重に走らないといけないし。
来週、皮むきをしに走ってみたいと思います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年2月21日 (日)

プチツー ~三田の白い絵本~

今日は朝起きるといい天気。
しかもポカポカ春みたいに気持ちがいい。
今年は暖冬ですねー。
どっか行きたいなーとパソコン立ち上げてみると、
「午後峠で遊びながら三田までいかん?」
とお誘いがあるではないですか。
妙見さんあたりから三田方面は高速コーナーではなく、
右に左に小刻みなカーブやヘアピンなどがメインの
私の好きなコース。
即「いくー!」の返事をしてプチツーに行ってきました。

午後1時に集合。
朝から走りたい人は先に行ってるらしく、
午後組みは結局3人。
茨木から妙見さん経由で猪名川へ。
凍結の心配はまったくなし。
車も少なく、クネクネむちゃくちゃ楽しい!
たまーに前に車がいますが、
直線でかわしてコーナーを楽しみます。
自分ひとりだと気持ちいいペースが分からないのですが、
いつも先導してくれる人のペース、
すっごく気持ちいいんですよ。
このペースが自分で出せればいいんですけどねぇ。

途中のコンビニで朝組みと合流して目的地のCafe
白い絵本」に到着。
20100221_shiroi_ehon
先週のログハウスに続いて今週もログハウス。
このあたりには多いのかな?
このお店、中もそこそこ広く、いい感じです。
たまに生演奏もあるらしい。
峠にちょっと行って休憩するにはいい感じの距離でした。
また行こっと。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年2月15日 (月)

ランチツーリング Wild Duck

今日は急にランチツーリングのお誘いがあり、
兵庫県三木市までプチツーリングに行ってきました。
今日の気温はそれほど低くないと思うのですが、
あまりバイクをみかけません。
宝塚から有馬の温泉街を抜け、最初の休憩場所の
「道の駅みき」までひとっ走り。
今日は山道でもまったく凍結の心配はありませんでした。
Miki

道の駅でみんなのバイクを見ながらあれこれしゃべった後、
目的地のレストラン「Wild Duck」へ。
Wild_duck_01
ログハウスのお店です。
店のまわりでは自家製なのか、野菜や果物がならべてあり、
販売をしているようです。

お店でメニューをみると、HPにあるメニューと違う。
日替わりランチの値段も違う。
HPが更新されていないのかな?
今日の日替わりはハンバーグとコロッケの定食。
Wild_duck_02
けっこうおいしいです。
ハンバーグの下に隠れているコロッケ。
ハンバーグの肉汁とソースがしみて美味しくなってます。
よくを言えば、もうすこしご飯を多めにしてほしい。

帰りはのどかな田んぼの風景の田舎道を走りながら
道の駅いながわへ。
ここでみんなと別れて山越えで帰ります。
久しぶりの峠道。
やっぱりこんなくねくね道のほうがおもしろい。
早く紀伊半島の山越えに行きたくなってきます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月13日 (土)

IMAX 3Dで観たアバター

映画館の予告編で観たくなった映画、アバター。
テレビの番組で3DでもIMAXはもっとすごいって言ってた。
IMAXのシアター、日本には4つしかないらしい。
探してみるとその一つが箕面にあるではないですか!
早速行こうと朝インターネットで確認したら売り切れ。
次の日もほぼ満席。
土、日、祝はすごく混んでいるみたい。

3日前の0時からインターネットで購入できるらしいので、
休日の3日前の0時を待ってアクセス。
ところが少々後ろの通路に近いところしかなかった。
販売開始すぐにアクセスしたのに。
すごい人気のよう。

入り口でメガネを受け取って着席。
3DはUSJのターミネーター3Dがすごかったので期待!
始まってみると。
あれ?
こんなもん?
別に3Dでなくてもいいやん。
ちょっと立体感がある程度。
しかもIMAXは通常より400円高いのに。
ぜんぜん価値なし。
しかも3D映像、観ている時少し頭痛いし、
観た後はむちゃくちゃ疲れる。

この映画自体はまあまあ面白いんですよ。
でも3Dのせいで映画に集中できない!

人によるのでしょうが、私はこの映画、
3Dじゃないほうが面白かったような気がする。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月10日 (水)

冬の加太ツーリングとナビのインプレ

さっそくナビを使ってツーリングへ。
でも冬なので北方面や滋賀方面は行けない。
大丈夫なのは和歌山方面、四国、瀬戸内海。
ということで加太へプチツーリングに行ってきました。

片道100kmくらいしかないので、
高速使ったらすぐ着いてしまうし、高速は面白くない。
下道でまったり行くつもりにしてたら朝だらだらしてしまい、
出発は10時過ぎに!
いくらなんでもこれでは昼ごはんが遅くなりすぎる。
なのでちょっとだけ近畿道を走行。

前の日にナビに設定したのは下道ルートだったので、
近畿道に向かうとナビがリルート開始。
このナビ、ルート検索が遅い!
ま、気にせず近畿道に入り一気に加速。
数分走るがまだナビはルート検索中。
いくらなんでもおかしいだろう?
しかし高速ではさわれない。
近畿道にあるたった一つだけのPA、東大阪。
ここで確認するとなんと!
20100206_navi_freeze
フリーズしてるじゃないですか!

リセットしてPAから出るために走り出すと
ナビルートから外れたのでリルートが始まり、またフリーズ!
なにこれ!?

本線に出る前にもう一度リセットして走行開始。
今度は大丈夫なようです。

ここからはナビどおりに走っていると、
ナビが ”スピード注意” 音声と画面で知らせてくれました。
初めから入っている速度取締りポイントらしいです。
これはいいですね。

予定よりちょっと遅れましたが12時過ぎに最初の目的地、
加太国民休暇村の入り口途中にある砲台跡。
バイクを止めてしばらくあるくと広いところが。
ぱっと見ただけでは気がつかなかったのですが、
ここの砲台跡は地下にある弾薬庫跡でした。
20100206_kata_hodai01

降りてみると”天空の城ラピュタ”で見たような雰囲気が。
20100206_kata_hodai02

弾薬庫内は何もなく、がらんとしています。
20100206_kata_hodai03

地上もいい雰囲気です。
20100206_kata_hodai04
だれもおらず、ひっそりとしています。
子供のころなら秘密基地って感じで
面白かったのではないでしょうか?

砲台があった場所からは紀淡海峡が、
向こうには淡路島が見えます。
ここからの眺めはすばらしい!
海の色、空を飛ぶ鳥たち。
たまに行きかう船、そして関空をめざす飛行機。
絶景です。
今日は友ヶ島がきれいにみえていました。
20100206_kata_hodai05
ここにはもっと多くの砲台跡が残っているらしいです。
今は無人島ですが、船で渡れるらしく一度行ってみたいものです。

砲台跡を後にして次の目的地、淡島神社へ。
20100206_awashima01
ここは人形供養の神社で有名なところ。
境内には多くの人形が!
20100206_awashima02
髪の毛が伸びるというお菊人形も安置されているとか。

まねきねこもこんなにいっぱい!
20100206_awashima03
この子達はもうお役ご免になってここにいるんですかね?

これは友白髪ですよね?
20100206_awashima04
共に白髪になるまで
いつまでも仲むつまじく添い遂げられるようにと
長寿と夫婦円満の願いをこめた縁起物ですよね?
これ、いらなくなったものでしょうか?
なんか寂しいような。
しかし、これだけ並べられると攻められているようで、
ちょっと圧迫感があります。

いろいろ見物したのでちょっと遅くなりましたが、
お昼は淡島神社参道で。
20100206_mankou
美味しそうに貝を焼いていた満幸商店に入りました。
中で店のお姉さん(おばさん?)が
「大きな声で言われへんけど(店の名前)」っていいながら
客に名詞を渡してました。
この店名なので、探偵ナイトスクープにも出たらしいです。

満幸商店、結構ボリュームがあってお腹パンパンなのですが、
最後の目的地は揚げパン屋「キシモト」です。
おばあちゃんが1人でやっている、ひそかに有名なお店らしい。
淡島神社からすぐのはず。
ナビを見ると画面真っ暗。
電源は入っているようなのですが?
どのボタンも利きません。
またまたフリーズしたもよう。
今日3回目のフリーズ。

ナビをリセットして出発です。
しばらく走ってからナビでは右折のようですが、どこ?
行き過ぎてしまったようです。
そんな道なかったような?
戻ってみると道がありましたが・・・・。
軽自動車1台分くらいの道なんですが?
ほんとにこれ?
入ってみると”音声案内を終了します”って。
車のナビもそうですが、これからがややこしいって時でも
近くになったらおかまいなしにルートが消えてしまう。
ナビの地図を見ながら細い道を何度も曲がりながら行くと。
ありました!
20100206_kishimoto
こんなとこ、わかりませんで。
よくまあ、みなさん見つけてくること。
1個80円。
とりあえず1個食べて、
美味しかったらお土産に買って帰ろう。
まさに”あんドーナツ”ですね。
今日は寒いからかパンも冷えすぎ。
揚げたてじゃないのが残念。
お土産はやめました。

お腹パンパンで同じ道を帰ります。
思ったより遅くなってしまったので、
帰りも近畿道を使うことに。
いつものように走りながらふとミラーを見ると、
タスキがけしたカメラバックが
飛んでいきそうに泳いでいるではないですか。
メーターの11時あたりを超えるとカメラが心配。
それでもやはり高速。
17時半には帰宅できました。
本日の走行距離、210km。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年2月 9日 (火)

ナビのバイク取り付けキット

ナビが届いたのでさっそく使ってみました。
ナビ、タンクバックに入れておけばいいだろうと
かるーく考えていたのですが・・・・。
20100125_navi01
昼間はタンクバックが光って何も見えません。
夕方になるまでほとんど見えません。
そしてパネルをタッチしてもなかなか反応しない。
位置的にもタンク上では見づらいし。
そこで取り付けキットを購入しました。

MAPLUSは特にバイク用のナビということはないですが、
KIJIMAから専用のバイクキットが出ています。
取り付けは簡単。
取り付け台の向きを縦か横か決めてステーに取り付け、
それをハンドルに取り付けて、
あとは自分の好みの位置にセットしてビスを締めるだけ。
ビスは六角で、全てがインチのためか工具も付いています。
ま、インチのほうがピッチが合わないので盗まれにくいかな?
見た目は思ったよりすっきりでした。
20100130_kit01
横置き、縦置き、どちらもできるようになっているので、
前方向が先まで見えるように縦置きに設定。
縦置き、横置きが工具がないと変えれないのはちょっと残念。

専用品なのでナビの取り付けは簡単。
クレードルに差し込むだけ。
取り付けるとこんな感じです。
20100130_kit03

横から見るとこんな感じ。
20100130_kit02
実際に走るとどんな感じでしょうね?
使ってみた感想は次回ツーリングの後で!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年2月 8日 (月)

ナビが届いた!

前からナビほしいと思っていたんですが、
2りんかんでさわってみてついに決断!
ネットショップで注文してしまいました。
そして届いたのがこれ。
20100121_navi
MAPLUS 2009年度版。
選んだポイントは
 ①経由地設定が8箇所できる。
 ②生活防水

自分の場合、ツーリングでは目的地に着けばいいだけではなく、
面白そうな道を走ること、これが大きなポイント。
走りたい道を設定して目的地に向かう。
なので設定できる経由地はできるだけ多いほうがいい。

生活防水はいつ雨に降られるかわからないバイク用としては
ほしいところ。

あとオービス地点が追加登録できるので、速度取締りポイントを
記憶させておくと便利。

早速使ってみたいが、うーーーーん、どこ行こう?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月 7日 (日)

CB1300SBにシガーソケットを取り付け

じつはH.I.D装着のついでに
シガーソケットも付けてもらったのでした。
取り付け場所はカウルのポケット内。
作業に結構手間がかかると思うのですが、
HIDと同時取り付けということで工賃無料。
ありがたや、ありがたや。
20100124_dc12v

見た目を気にしていたのですが、ポケット内についたので
すっきりとできました。
狭いため取り外しがちょっとしにくいですが、ガマンできる範囲。
ポケット内だったら雨でも心配ないですしね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 6日 (土)

H.I.D装着!

いやー、久しぶりに更新!
なんか更新しなくなるとしずらくなっちゃいますね。
なので、心機一転!
タイトルも変えてみました。

心機一転後、初めのネタはH.ID。
前から欲しかったんですが、ついに装着しました。
20100123_hid
安いのもいろいろありましたが、
信頼できるメーカーで検討した結果、
CB1300のオプションカタログにあるPIAA製の6000K。
標準品よりもこちらのほうが若干安くなりました。

今は日が暮れると寒いので明るいうちに帰宅するため
まだ違いがはっきりわかりませんが、見た目は違います。
ちょっと優越感?
早くマスツーに行って、みんなに見せたい!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2010年3月 »